セレウス菌の症状とはどういったものか、感染経路や予防法は

セレウス菌食中毒の症状と特徴

名前はあまり聞かないけれど、実は恐ろしいのセレウス菌食中毒、特に小さなお子さんや高齢者がいる世帯では、注意しなければいけません。では、具体的にセレウス菌による食中毒ではどのような症状がでるのでしょうか。セレウス菌の食中毒は、嘔吐型、下痢型の2種類に分けられるため、分けてご紹介していきます。

嘔吐型の症状

嘔吐しそうな女性嘔吐型のセレウス菌食中毒は、主に経口摂取する食物の中でエンテロトキシンが増殖してしまったケースです。感染すると、1-5時間ほどで悪心(吐き気のことです)、嘔吐を引き起こします。この、嘔吐型のセレウス菌食中毒で主役となる毒素は、非常に熱に強いのが特徴であり、100度の煮沸に30分耐えることができるほどの耐久力を持ちます。このため、生ものではなく火を通したスパゲティやご飯といった、特に炭水化物で増殖することが多いのも特徴です。こうして性質を見て、鋭い方ならピンときているかもしれませんが、極めて黄色ブドウ球菌による食中毒に似ていうということです。詳しくは菌を調べてみないと、どの菌に感染しているかはわからないものの、恐るべきは黄色ブドウ球菌よりも熱に強く、なかなか駆除できないというところでしょうか。現在日本で見られている嘔吐型のセレウス菌食中毒は、このタイプがほとんどです。






下痢型の症状

下痢型のセレウス菌食中毒は、主に体内で下痢を引き起こす毒素が増殖してしまったケースです。感染すると、約8-16時間ほどで激しい腹痛としゃびしゃびの下痢をおこすので、大変つらいものとなります。特に、体力のない子どもや高齢者には脅威といえるでしょう。実はこの嘔吐型の毒素は熱に弱いことがわかっており、50度強で死滅するという結果があります。このため、嘔吐型とは異なり、事前の調理などで十分に加熱することで増殖を避けることができるのです。実際に感染する主な食物としては肉や魚といったものが多いのが特徴です。こうした性質から、衛生状態の良い日本では下痢型のセレウス菌食中毒はあまりみられておらず、北欧や欧米など海外でよく見られるタイプの食中毒です。

気になる特徴は

突然の腹痛や下痢、嘔吐、食中毒は怖いものです。そんな食中毒を起こす菌の中でもセレウス菌という存在は意外と知られていないのではないでしょうか。ここではセレウス菌についてご紹介していきます。

潜伏場所

セレウス菌は、どこに生息しているのでしょうか。実は、セレウス菌は黄色ブドウ球菌などと同じく、私たちの身の回りに普通に存在している菌です。嫌気性細菌と呼ばれ、酸素を好まない菌なので、洗濯物やベッドなどさまざまな生活のじめじめした場所に生息しています。特に私たちの腸普段口にする食物の中や腸の中に生息することがわかっています。それでは、普段存在当たり前に存在する菌がどうして感染症を引き起こしてしまうのでしょうか。答えは、セレウス菌が持つ毒素にあります。とりわけ、食物など栄養のあるものに入り込むと、セレウス菌はエンテロトキシンと呼ばれる毒素を放出します。このように、強い毒素を食物の中で成長させ、私たちがそれを食べることで感染してしまうのです。つまり、とりわけ痛んだ食物にはセレウス菌が繁殖していることが多いかもしれないといえますね。

どんな菌か

ウィルスここでセレウス菌自体について触れていきましょう。セレウス菌はグラム陽性桿菌に分類される細菌であり、人間の生活フィールドに普遍的に存在する細菌です。この細菌は、自らが増殖する際にエンテロトキシンという毒素を放出します。また、症状から嘔吐型、下痢型2つのタイプが存在し、それぞれ暗躍してくる毒素が異なります。嘔吐型のものは非常に熱に強く、100度で30分加熱しても耐えられ、同じエンテロトキシンを持つ黄色ブドウ球菌と比べても非常に強いものであり、同じエンテロトキシンという名前の毒素ではありますが、分類としては全く異なるタイプの毒素として認識されているのが現状です。一方で、下痢型の毒素は熱に弱く、50度強の加熱で分解することができるのが特徴です。こうした2つの異なる毒素を持っているため、生ものだけでなく加熱した食品にも繁殖してしまうのが大変怖いところといえます。

まとめ

普段聞きなれないセレウス菌ですが、黄色ブドウ球菌などのやや有名な菌と比べても、リスクが高い菌であることがわかりますね。また、2つの毒素を持つことで、感染する対象の食物も非常に幅広くなっていることがわかりますし、セレウス菌の食中毒と一口に言っても、それぞれのタイプによってかなり性質が違います。名前を知り、日本で蔓延する傾向を知っておくだけでも、後から対策などを調べることができますから、この機会に是非覚えて異なる性質の毒素を同時に持つセレウス菌には、本当に気を付けましょう。